EAT & BITE

食べたもの、作った料理を掲載します。(株)東風社 代表取締役社長 幸本陽平です。

形容詞を使わずに指示や説明ができますか

ある新聞記者の方のお話を聞いたとき、こんなことをおっしゃっていました。

「私たちは上司から『形容詞を使わずに記事を書け』と厳しく指導されます」

※この場合、「形容詞」は厳密な用語としてではなく、何かを修飾するための言葉、くらいの意味でとらえてください。

形容詞を使わない、とはどういうことでしょうか。

新聞は「事実」を伝えることが何よりも重要です。

そのため、同じ記事が読む人によって解釈が異なってはならないのです。

たとえば「きれいな花が咲いた」という文章はどうでしょう。

何をもってして「きれい」か、というのは人によって解釈が異なります。

だから、新聞記事の書き方としては不適切です。

「○月○日、~の花が咲き、赤い5枚の花びらが開いた」

ならば「事実」なので適切です。

これは、仕事上の言葉の使い方でも大切なポイントです。

形容詞というのは「感じ方」なので、言ってみればその人の主観、どう思ったかに過ぎません。

裏を返すと、事実かどうかに関係なく、「私はこう思ったからこうなんだ」と言えてしまうのが形容詞なのです。

例として「画期的な」「注目を集める」「最先端の」などの言葉です。

あなたもつい使ってしまうのではないでしょうか?

もちろんこれらの言葉が絶対にNG、というわけではありません。

しかし、商談の場などでこれらの言葉を使われても、「で、具体的にどうなの?」「その証拠は?」と思われるだけで、それが事実として心に響くことはないでしょう。

仕事の指示なども同様です。

「きれいに掃除しろ」と言っても、「きれい」の基準は人によって異なります。

「モップを洗剤に浸し、床を2往復しろ」ならば、「事実」の指示です。

「画期的な商品を開発しろ」も、何が画期的かは主観の問題です。

「従来の機能を維持したまま5g軽量化しろ」であれば、具体的です。

「形容詞を使わない」を発言や文章のテーマにしてみると、あなたの伝える力はより向上します。

f:id:yoheikomoto:20180314155116j:plain